育德会事業所内託児所「どんぐり保育所」

子育て世代を応援する職場
産休・育休の取得から復帰
育児短時間勤務で働く
残業なし
「くるみんマーク」取得企業
多くのママさんが働いている
育德会だからできる働き方
どんぐり保育所で大切なお子さまをお預かりいたします!
事業所内保育所で子育て世代を応援
医療法人育徳会では、子育て世代の職員が働きやすい環境作りに取り組んでいます。
2018年には「くるみんマーク」を取得し、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けることができました。
取り組の一つとして、職員のお子様をお預かりする「どんぐり保育所」を開所しています。
常勤職員、パート職員どなたでも利用可能で、多くのお子様が利用しています。
中途入社で利用される職員や、既存職員で産休・育休後に利用する職員など様々です。
*産前・産後休暇、育児休暇、育児短時間勤務 取得実績あり
*男性職員の育児休暇取得実績あり
「くるみんマーク」とは、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、 一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。
*厚生労働省HPより抜粋
どんぐり保育所 保育目標
どんぐり保育所では、1歳~就学前までの職員のお子様を対象に、【一人の個性を大切に“子供らしさ”育てる 】ことを保育目標として専門の保育士が大切なお子様をお預かりしています。
季節を感じる行事や、農園での苗植え、収穫体験など、子どもたちへの食育なども行っています。
天候の良い日は、近くの公園へお散歩、育德会内の介護施設へお出かけしたり、利用者様との交流なども行っています。
*給食の提供は行っていませんので、昼食・おやつ・水分は各自持参になります。
どんぐり保育所利用案内
どんぐり保育所では、認可外保育施設基準の基で運営を行っています。
保育料は1カ月に何回利用しても300円です。
兄弟、姉妹で何回利用しても1カ月1家族300円。
保育料はリーズナブルで子育て世代に利用しやすい環境を提供しています。
どんぐり保育所の感染対策
感染対策として、おもちゃの除菌消毒を実施
保育室内は抗菌・防汚・防臭など、長期間に渡って作用を持続することができるイオニアミストPROを施工しています。
施設形態 | 認可外保育施設 |
開所時間 | 8:30~17:30 |
開所日 | 月~土、 |
休所日 | 8月13日~15日、12月31日~1月3日 |
利用料金 | 1カ月300円 *利用回数に関係なく |
給食・おやつ | 給食、おやつの提供はありません。 各自でお弁当、おやつ、お茶をご用意ください。 |
どんぐり保育所 1日の流れ
どんぐり保育所の1日の流れをご紹介します。
朝の受け入れ時間は8:00~開始となります。
出勤前にお子さまとお立ちよりください。
午後から勤務など臨機応変に対応いたします。
朝の会では、大きな声で歌ったり、体を動かしたり、出席のお返事をしたりします。
お天気の良い日は近くの公園や神社へお散歩に行きます。
春は桜がとてもきれいです!
お昼ご飯は持参のお弁当を食べましょう!
お弁当の後は歯磨きをしてお昼寝です。
大きいお子さまでお昼寝が必要ない場合は、絵本を読んだり静かに過ごしましょう!
15時には、みんな大好きなおやつの時間
持参のおやつを楽しく食べます。
保護者の勤務が終わるまで自由遊びでお迎えを待ちます。
勤務している保護者以外の代理送迎も可能です。
病棟勤務:Aさん(30代)
保育士さんの対応も良く、子どもから「どんぐり保育所に早く行きたい」と言ってくれます。
病棟勤務:Bさん(30代・女性)
仕事と子育てが両立でき、プライベートの時間も充実できています。